KOKUTO DE LEQUIO Yambaru Spiced Rum

KOKUTO DE LEQUIO Yambaru Spiced Rum

SG Group x Mizuho Distillery SG Group x 瑞穂酒造

  • ¥4,500
    単価 あたり 
配送料は購入手続き時に計算されます。


泡盛蔵の瑞穂酒造とバーテンダー後閑慎吾氏との共同開発。黒糖ラムをベースに、沖縄の個性的なボタニカルを浸漬&蒸溜。爽やかでスパイシー、滑らかで甘い風味、ほのかな苦味。沖縄の山原の森を感じさせるスパイスドラム。


SPEC

ベーススピリッツ:黒糖ラム
ボタニカル:シークヮーサー、月桃、ピパーチ(ヒハツモドキ)
容量:500ml
アルコール度数:43%


DETAILS

沖縄の恵みを世界へ、沖縄黒糖とボタニカルから生まれた沖縄の自然を感じるスパイスドラム。沖縄の黒糖からつくられるラムをベースに、シークヮーサー、月桃、ヒハツモドキといった、沖縄の個性的なボタニカルを浸漬・蒸溜してつくり上げたスパイスドラムです。
黒糖ラムらしい甘い風味がほどよく感じられるベーススピリッツと、シークヮーサーの爽やかな香り、月桃やヒハツモドキからくるオリエンタルなアフターテイストが特徴的です。
まさに亜熱帯特有の自然であふれる、沖縄の山原(ヤンバル)の森を感じる商品に仕上がりました。本商品をとおして、黒糖の可能性を広げること、そして、直接・間接的にも沖縄農業の課題解決に繋がることを目指します。

【「KOKUTO DE LEQUIO」シリーズ 第二弾】
商品名の「KOKUTO DE LEQUIO 」は直訳すると「琉球の黒糖」。
⼤航海時代に到来したスペイン⼈とポルトガル⼈が琉球を“レキオ”と呼んだことに由来します。SG Groupの沖縄店「El Lequio」オープンをきっかけに、琉球泡盛の老舗・瑞穂酒造と共同で開発を進めるシリーズです。第一弾となった「KOKUTO DE LEQUIO」は、そのポテンシャルは高くも低迷していた沖縄の伝統素材である「泡盛」と「黒糖」に、世界一のバーテンダーである後閑信吾氏が着目。泡盛のベーススピリッツとしての可能性と、黒糖が持つ多様な味わいを追求し、リキュールとして商品を設計。泡盛や黒糖を世界に広げる商品として2023年3月にリリースし、以降JAL国際線ファーストクラスで採用されるなど話題を呼び、国内外へ広がりを見せています。

【モノづくりをとおして沖縄農業の課題解決を目指す】
沖縄において、最も栽培量が多い柑橘類・シークヮーサー。
近年、健康効果が話題となり人気の果実ですが、その9割以上はシークヮーサージュースなどの加工用として流通しています。今回リサーチを行う過程で、搾汁後に残った種や果皮については、その有効活用に課題を抱えていることを知りました。また、この種や果皮を販売できるようになれば、生産農家からの購入価格に転換することも可能なことを知りました。
そこで今回は、沖縄の黒糖のラムをベースに、シークヮーサーの搾汁後の種や果皮をキーボタニカルとした、スパイスドラムの開発を決定しました。シークヮーサーがメインではあるものの、全体的な風味コンセプトについては「El Lequio」のオープン以降人気メニューとして博したシグネチャーカクテルをヒントに、自然豊かな沖縄北部の森林地帯・山原をイメージした「爽やかでオリエンタルな風味」を目指しました。後閑氏や「El Lequio」マネージャーの杉浦氏とディスカッション・試作を繰り返して、最終的には沖縄特有のボタニカルである、清涼感のある芳香を有する葉「月桃」と、島こしょうとも呼ばれる香辛料「ピパーチ」をセレクトしました。(メーカー資料参考)


MAKER & CRAFTER

瑞穂酒造(沖縄)

琉球国王尚泰王即位の年、1848年首里の地で創業。170年余の歩みにおいて、常に道を切り拓き泡盛の文化を創ってきた。酒蔵へ龍が舞い降りる夢を見たことから築かれた天龍蔵は、県内で随一の規模の64万リットルの地下貯蔵タンクを有し、いち早く古酒造りに着手、古酒の魅力を届けてきた。「一口で沖縄の魅力が伝わるクラフトジン」をコンセプトに、沖縄県は日本で一番早く桜が咲く地、沖縄のさくら酵母仕込みの泡盛を使ったジン「ORI-GiN1848」シリーズを展開。2020年11月には、泡盛づくりの技術を再構築し、先人たちが受け継いできたこの伝統的素材のさとうきびを主原料とした、ラムを開発するプロジェクトチーム「ONERUM」を結成。ロンドンで50年以上に渡り開催されている酒類の品評会・インターナショナル ワイン&スピリッツ2021にて、3アイテムがゴールドを受賞、3部門8アイテム受賞している。

SG Group

ファウンダー後閑信吾が率いるBARカルチャーカンパニー。世界や国内のコンペティションで実績あるバーテンダーが多数活躍。 バーの境界を越えた新しいコンセプトのバーを国内外で開発・運営し The World’s 50 Best Bars において世界一の受賞回数を持つ。