
The Herbalist Yaso Gin Orange ザ ハーバリスト ヤソジン オレンジ
柑橘類をキーに使用した、YASOの新たな定番ジン。80種の野草等で造る蒸留酒がベース、酸味&ジューシーなバレンシアオレンジピール、甘味強め&香り高いネーブルオレンジピール、スパイスを加えて仕上げています。
SPEC
ベーススピリッツ(YASO SPIRITS): 80種類の野草、果物、野菜、海藻
ボタニカル:ボタニカル:バレンシア&ネーブルオレンジピール、オレンジフラワーを含む12種類
容量:500ml
アルコール度数:45%
DETAILS
オレンジピールをたっぷりと使用したジューシーでビターなジンです。12種類のボタニカルを使用していて、酸味があり爽やかなバレンシアオレンジと、甘味が強く香り高いネーブルオレンジを使用してバランス良く仕上げました。さらにフェンネル、クローブ、オールスパイス、セロリシードなどオレンジの香りを引き立てるスパイスを加えることで、フルーティなだけではないジンらしい締まりのある美味しさに仕上げています。
シンプルにジントニックでゴクゴクと飲むのはもちろん、寒い季節にはお湯割り、そこにシロップを加えたホットジンスリングもおすすめです。
【受賞歴】
・International Wine & Spirit Competition2023 銅賞
・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023 金賞、特別賞「ベスト・ジャパニーズクラフトジン」、最高賞「ベスト・オブ・ザ・ベスト」
・World Gin Awards2024 金賞、国内最高賞「Country Winner Gold」
・The San Francisco World Spirits Competition2024 ダブルゴールド
・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2024 金賞
・International Wine & Spirit Competition2024 銀賞
<原材料名>
[野草類]
ヨモギ、ウコン、ドクダミ、ハスの葉、高麗人参、センシンレン、オトギリソウ、クマザサ、タンポポの根、霊芝、アマチャヅル、トチュウ葉、オオバコ、カンゾウ、マツ葉、ナンテンの葉、アマドコロ、ツユ草、ツルナ、マカ、トンカットアリ、ハブソウ、ハト麦、スギナ、ビワ葉、ラカンカ、クコの実、レンセンソウ、モモの葉、イチョウ葉、ニンドウ、イチジクの葉、ベニバナ、エゾウコギ、エンメイソウ、モロヘイヤ、セッコツボク、アカメガシワ、クコ葉、カキの葉、カミツレ、カリン、シソ葉、桑葉、メグスリの木、田七人参、キキョウ根、ナツメ、サラシア、マタタビ、エビス草の種子、紅参、アガリクス、ルイボス、アムラの実、タマネギ外皮、キャッツクロー
[果物類]
ウメ、キンカン、イチジク、ミカン、パインアップル、リンゴ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ
[野菜類]
トウガラシ、ショウガ、シイタケ、ニンジン、タマネギ、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、ニンニク
[海藻類]
コンブ、フノリ
[12種類のボタニカル]
ジュニパーベリー、バレンシアオレンジピール、ネーブルオレンジピール、オレンジフラワー、リコリス、春ウコン、フェンネル、クローブ、カルダモン、オールスパイス、セロリシード、越後トウキ
(メーカー資料参考)
MAKER & CRAFTER
越後薬草蒸留所
株式会社越後薬草が運営する蒸留所。
越後薬草は創業から47年、「健康」をテーマに、自然界の野草と発酵の力を組み合わせた商品の研究開発を続けてきました。野草という“素材”、陶器のかめという“器”、そして発酵に適した上越の“風土”——この3つが掛け合わさって生まれる代表商品「株式会社越後薬草の酵素」は、酵素業界で唯一、医学団体である日本成人病予防協会から品質と安全性を評価され、推奨品に認定されています。自然由来の野草が持つ力を引き出し、健康と笑顔を届けることを使命とする企業です。
「野草の王様」といわれるよもぎの産地として全国有数を誇る、新潟県上越地方に拠点を構える越後薬草。地元産の良質な天然よもぎやスギナ、ドクダミをはじめ、日本各地から海外まで足を運び、素材を厳選しています。「一物全体(いちぶつぜんたい)」という考え方に基づき、皮や根茎も含め植物のさまざまな部位を丸ごと使用することで、素材が持つ本来の力を健康に役立てています。越後薬草では、野草エキスの発酵・熟成に、中国江蘇省・宜興で作られる陶器のかめ「宜興紫砂壺(ぎこうしさへい)」を、日本の酵素メーカーで唯一採用。無数の小さな穴による通気性が発酵菌の呼吸を助け、その活動性を高めます。陶器特有の遠赤外線効果や自然対流により、野草の力を最大限に引き出し、まろやかな風味や深いコクを生み出します。この発酵・熟成の過程で生まれた野草エキスの副産物であるアルコールは、YASOブランドの原料としても活用されています。